2009年3月15日(日) 晴れ 愛知県 32000歩 2.5万図 新城 高里 三河大野 三河富岡

飯田線、茶臼山駅前に車をおいて北へ歩き出す。爆竹の音がずっとしている。
行く手にある松尾神社のお祭りらしい。ちょっと神社に寄ってみた。家康の長男、岡崎信康が陣をおいたところだと、看板があった。神社の中は祭りの準備中でみなさん忙しそう。場違いな感じがして、そそくさと通りぬ
けた。神社裏を北へ進む。
信長本陣跡の看板のところから北へ入る。舗装道路を進み、途中に山住神社への右にのぼる階段があったが、そのまま進む。右にもどる感じで上に道が分かれる。
左に大きく巻きながら上って茶臼山公園に着いた。三角点があるが、本陣跡はここではないようだ。さらに進み駐車場から山道になり、登りきったところが本陣跡だった。茶臼山神社がある。周りは木が茂っていて見えない。が、かなり高いので長篠の激戦地を上から見下ろしていたのだろう。最前線には家康がいた。
下って、地図上の点線道を進む。しかし、この道はすべて舗装された林道富永線になっていた。ほぼ点線道どおり。
雁峰林道に出た。昨年11月、雁峰山からこちらへ下ろうとして失敗した。
今日はこちらから道がわかれば登ろうかと思ってきたのだが‥。林道を右に進んでみる。沢を巻くあたりから点線道があるかと思ったのだが、わからない。引き返して、雁峰山はあきらめた。(が、あとで、ウオッちずで調べたら、少し右に進んだ地点から左に上る通行止と入り口にあった荒れた林道が、その間違えた地点につながっているようだ。)
左に雁峰林道を行く。たいくつだ。周りは見えない。舗装はされているが、基点からの距離表示を見て、歩測してみる。最初の一キロは歩数を間違えたか100メートル不足。次の地点はぴたり距離があった。
途中、一ヶ所見晴らしがいいところがあった。吉祥山が見える。
上平井林道を下る。通行止めの表示があったが、歩きなら大丈夫だろう。ここまでだれにも会わなかったが、反対方面からバイクが通り過ぎていった。上平井林道は舗装工事中。まだまだ時間がかかりそうだ。途中、日曜日なのに工事をしていた。
林道を下りきって、右に進む。徳定から作手方面の点線道を見たかったのだが、すでに昼過ぎ。今日は無理だろう。徳定から新城城に行くことにした。
が、予定変更したので地図がない。ケイタイの地図を試して
みた。時間はかかるが、なんとか見られる。新城小学校のグランドあたりが新城城だったのだという。南側に土塁が少しあるが、あとはなにもない。
茶臼山駅にもどり、帰宅する。
今回、新城の地名の由来地を見ることができた。
最近のコメント